一般的なご質問
- 紹介者がいなくても、相談・依頼はできますか?
- ご紹介者様がいない場合でも、法律相談・ご依頼可能です。
- 営業日・営業時間はいつですか?
- 平日午前9時30分から午後8時までです。但し、土日祝日、営業時間外の対応も可能な場合がございますので、お問い合わせください。
- 事務所の最寄駅はどこですか?
- 地下鉄なかもず駅2番出口徒歩2分、南海中百舌鳥駅北出口徒歩5分の位置にございます。
- 駐車場はありますか?
- 当事務所のビル併設の駐車場はございませんが、近隣に複数のコインパーキングがございます。詳しくは、「アクセス」をご覧ください。
- 事務所の対応可能地域はどこですか?
- 近畿圏のお客様から多くご相談とご依頼を頂戴しておりますが、日本全国のお客様からのご相談・ご依頼に対応しております。
「法律相談」に関するご質問
- 法律相談に事前の予約は必要ですか?
- 完全予約制です。お電話やお問合わせフォームにてご予約ください。
- どのようにして法律相談の予約をすればいいですか?
- お電話やお問合わせフォームにてご予約ください。お急ぎの場合は、お電話にてご予約いただくことがスムーズです。
- 直ぐに法律相談したいのですが、当日の予約はできますか?
- 弁護士がスケジュール上対応可能であれば、当日の法律相談も可能です。お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
- 電話やメール、ZOOM等WEBでの相談はできますか?
- 法律相談のご予約をいただく際に、お電話にてご相談内容の概要をお伺いしており、その際に法的見解を回答差し上げることはできます。
お電話での回答で解決する場合も多いですが、資料を拝見して詳しく検討する必要がある場合等は来所いただきご面談の必要がございます。
ただし、ZOOM等WEBやメールでのご相談は受付しておりません。 - 相談料はいくら必要ですか?
- 初回のご相談は60分無料です。2回目以降の継続のご相談の場合には、法律相談料が30分につき5500円発生する場合があります。
- 相談時間はどれぐらいが一般的ですか?
- 1時間程度が法律相談の目安となります。
- 相談時に準備するものはありますか?
- 労基に提出した資料(休業補償給付支給請求書、障害補償給付支給請求書等)や労基から送られてきた資料(労災保険に関する支給決定通知書等)、給与明細などをご持参いただければ、スムーズにお話ができます。
ただし、このような書類が一切ない場合でもご相談いただくことは可能です。
また、ご依頼いただく場合には、ハンコ(認め印でも可能。シャチハタ不可。)が必要になりますので、ご依頼をいただける場合はハンコをお持ち下さい。 - 休日や夜間にも相談できますか?
- 平日午前9時30分から午後8時までが対応時間となっております。但し、土日祝日、営業時間外の対応も可能な場合がございますので、お問い合わせください。
- 担当の弁護士は指名できますか?
- 弁護士の指名はできません。
- 相談した場合、必ず依頼をしないといけませんか?
- 依頼をするか否かはお客様の自由です。ご相談いただいたからといって、必ずご依頼していただかなければならないわけではありません。
「ご依頼」に関するご質問
- 依頼する際に必要なものはありますか?
- ハンコ(認め印)と運転免許証等身分証明書が必要になります。
- 弁護士費用はどのくらいかかりますか?
- ご依頼いただく際には委任契約書を作成し、明確に弁護士費用をお伝えしています。また、初期費用は一切不要です。
当事務所では完全報酬制を採用していますので、労災保険からの補償金や会社からの損害賠償金を回収できた場合のみ弁護士報酬を頂戴しています。詳しくは、「弁護士費用」欄をご覧ください。 - 弁護士費用の支払方法はどのような方法がありますか?
- 現金又は銀行振込になります。クレジットカード払いも可能です。
- 弁護士費用の分割払いはできますか?
- 弁護士費用の分割払いも可能です。お客様の経済事情に合わせて、分割回数や支払額を検討させていただきます。
- 依頼後、打ち合わせのため何回も事務所へ訪問しなければならないのですか?
- できる限りお客様のご負担にならないよう電話やメールによって打ち合わせを行います。
お客様によっては、ご依頼後1度も事務所にご来所いただかなくても問題ない場合も多くあり、ご来所いただく場合でも、裁判対応を除き、1、2回程度が平均です。 - 進捗報告や連絡はどのような方法でありますか?
- 原則として電話やメール等にてご報告・ご連絡差し上げます。また、ご要望があれば進捗報告を書類にて送付することも可能です。